fukidashi2_businesswoman

386: 修羅場まとめ速報 24/08/19(月) 19:48:52 ID:oy.ju.L1
バリアフリー法が授業でちらと出てきたんだけど
一般住宅ってお店とかと同じようにユニバーサルデザインを努力義務にしないのかな
友人宅に行っても手すりがついていないとか床が滑るとか普通にみるからさ
ありゃハードモードっしょ?
祖父母世代、親世代、自分世代、いつまでこの非ユニバーサルデザインで持つのだろうか?





本日のPICKUP


387: 修羅場まとめ速報 24/08/19(月) 21:46:47 ID:x4.3i.L10
>>386
それと同じことを昔考えたことあるわ(15年くらい前)
母にその話をしたら「私もバブルの頃に同じこと思った」と言っていた
みんな思っている筈なのに費用の観点から難しいのかな

393: 修羅場まとめ速報 24/08/20(火) 10:07:42 ID:kG.c2.L1
>>387
結構年取ってから家を建てたから、将来の介護生活も視野に入れた設計にしたけど
正直、バリアフリー設計は、階段でなくスロープとか、引き戸とか、広めの廊下など敷地面積が多く必要だし、部屋の冷暖房効率とか考えると非常に悪い。
年寄りのいない、健康な若い夫婦と乳幼児~青年期程度の若者のいる家庭で、狭く急な階段にすれば、子供部屋のスペースがとれる、となったら、広い緩やかな階段をわざわざ選択する人はあんまりいない。
年をとったり、障害が出てから改修したほうがいい、となる。

397: 修羅場まとめ速報 24/08/20(火) 12:15:55 ID:3J.nt.L1
階段に手すりを付ける事を義務化するだけでも手すりのスペースの確保、取り付けする母材の強化など、高齢者が絶対に生活しない家屋も含めて義務化するとしたら反発が起きるだろうね
必要な家屋には必要な物を取り付けるだろうし、不要な場合は形だけ取り付けてチェックが入ったら取り外す的な工事の手数が増えるだけな気がする

398: 修羅場まとめ速報 24/08/20(火) 12:26:18 ID:fz.lh.L1
バリアフリーは、段差などがバリアになっていて移動できないエリアを無くすという思想設計で、
さらに適用範囲を広くした全年齢対象の安全設計はユニバーサルデザインとかいう呼び名になってた気がする。
手すりなどの突起物はバリアフリーにはなるがユニバーサルデザインにするには素材や形状にさらに工夫が必要になるが
手すりはともかくスロープ化や段差をなくすことは足を上げる高さが低い幼児にも恩恵があるユニバーサルデザインのはずなんだがな。
滑り止め付きのスロープで幼児が転ぶんだり手すりを小学生が破壊するって、人としての躾が出来てないガキが家の中で全力で走り回ったり、耐荷重を上回る重さで手すりにぶら下がったらそりゃ壊れるしケガもする。
原因をデザインのせいにしてんじゃねーよ案件だろ。

399: 修羅場まとめ速報 24/08/20(火) 13:25:44 ID:Yh.c2.L16
子供が小さい頃から就職するまでの間はとにかく子供に使う費用がかかるから
家を建てる最初からすべてを網羅して価格割高の設計をするのは無理だろうなと思う
初期投資で生涯経費を終身カバーするような合理性を実現するには若い頃からそれなりの収入や資産がないと
やっぱり非現実的じゃないかな
妥当な物件を購入するか賃貸に住まって子育て経費に重点をおいて暮らしていって
子が巣立ってその分の費用が浮く、収入も昇給しきっている、少しずつでも形成した貯蓄がまとまった額になってきた、
そういう余裕が出来てからオンデマンドで対処していくのが
やっぱり主流かも知れないね

400: 修羅場まとめ速報 24/08/20(火) 13:28:04 ID:Yh.c2.L16
爺婆が家にいる場合も完全無視してるわけじゃなくて
妥協案を考え自分たちの手で出来ることはやって暮らしていると思うよ
最初からバリアフリー設計にしてないからといって安全への配慮がゼロって訳じゃないよね

401: 修羅場まとめ速報 24/08/20(火) 13:32:05 ID:Yh.c2.L16
連投すまん
うちの実家も安い建て売りを買って住んでいた家だったけど
親が老いてきてからはホームセンターで販売している手すりをDIYで取り付けたり
段差を埋めるレールを貼ったり滑り止めを敷いたり、重いドアは外したり
エクステリアにはコンクリでスロープを打ったり、工夫はしてたよ

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板141




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年10月10日 17:18 ID:shurabamatome

おすすめ記事