couple_fufu_young

372: 修羅場まとめ速報 2022/08/20(土) 03:53:05.14 ID:rAnDfpsK
共働き家庭の奥さんって尊敬する
彼氏の実家での態度みてたら家では何もしないタイプみたいで、もし結婚したとしても上手くやっていけるか心配になった
旦那を家事を何でもこなせるように躾たという上手な人もいるけど、自分は年下で彼氏にはあまり口出さないタイプなのでそれも自信ない

一人暮らしの今でさえ仕事から帰っただけでクタクタになって家事が面倒な日もあるのに





本日のPICKUP


376: 修羅場まとめ速報 2022/08/20(土) 04:12:26.33 ID:w5yRZLP8
>>372
母親が専業主婦だったり
息子の身の回りの世話を何でもかんでもやってあげて育て上げたら
息子は家事は全部母親がやるのが当たり前だと思って育ってるよ
年下でも年上でも関係ない
年上だったら尚更年下が自分の言う事に逆らわず従うのが当たり前だと思うだろうね
自分よりも何歳も年上のおっさんを育て直せると思ってるの?
絶対に無理だよ
年上彼氏が何歳年上なのか知らんけど彼氏が共働きを望むのに
家事は全部あなたがやる前提だったら生活して行ける?無理でしょ

378: 修羅場まとめ速報 2022/08/20(土) 04:33:17.82 ID:rAnDfpsK
>>376
言葉足らずで相談内容が不明瞭になってたね、すみません
結婚して共働きの方に聞きたいんですけど、家事分担など上手くやっていくコツがあれば知りたいです
うちの会社のパートさんでも小さい子がいるのにバリバリ働いていて、自分に同じことが出来るかと考えたときに不安になってしまいます

379: 修羅場まとめ速報 2022/08/20(土) 05:31:05.40 ID:8/ThpMQE
>>378
色んな家庭があると思うので状況次第かと

うちは共働きですが主人が18-26歳まで一人暮らししていたので、何も言わずとも家事を率先してやってくれます 主に毎日ゴミ捨て、皿洗い、朝の洗濯、犬の世話、庭手入れなど
勤務時間は8:00-20:00くらい、通勤10分

わたしは料理、その他の掃除片付け、子供の世話、習い事の送り迎えなどがメイン 勤務時間9:00-15:00+在宅勤務 通勤10分

洗濯乾燥機、食洗機、ルンバ等の自動家電はひと通り購入済みで最大限活用、外食・中食も週2-3回活用してますし、義実家週1はよく子どもを喜んで預かってくれる

布団をランドリーで洗ったり、資源ゴミをリサイクルセンターに持って行ったり、手間がかかるモノは週1の一緒の休みに午前中協力して一気に済ませます
夫も自分もしんどくて家事を多少サボりますがお互い許せるラインが同じくらいなのでそのことについての喧嘩は滅多にないです

もし主人が何もしない人だったら、家電フル活用して手料理を減らし手が回らない家事は家政婦に頼みますね
産後は実際、家政婦とベビーシッターをよく活用してました

383: 修羅場まとめ速報 2022/08/20(土) 06:38:31.74 ID:rAnDfpsK
>>379
事細かにありがとう、参考になります
大物を休日に旦那さんと協力してやっつけるのは何だか楽しそうで羨ましいかも
一緒にやるっていいですね
頼れるものはフルに活用するのって大事なことだと感じました
何故か自分一人でと思い込んでいた節があって勝手に悲観的になってたけど、明るいお話が聞けてよかったです

391: 修羅場まとめ速報 2022/08/20(土) 09:46:59.08 ID:4n5k0hNy
>>378
まだ見てるかな
うちの場合は、実家が近くて子供が小さい頃は
実母にかなり手伝ってもらったので、別にスゴくはなかったです

あと、夫と話し合って「週に1度はお互い休もう」として
私は土曜日、夫は日曜日を「完全休日」としました
つまり、自分が休みの日は1日中出かけて帰りません。
ですから夫は土曜日は赤ん坊の世話を完全に一人でしないといけない、
(どうしてもわからない事があれば携帯電話で訊く)
初めのうち、夫はあまり乗り気でなかったんですが
「自分が苦手な事は女房に任せる」ができない環境になるわけなので
夫は土曜日以外はほぼ24時間赤ん坊の世話をしている私は大変なんだな、
と実感してくれるようになって、毎週快く送り出してくれるようになりました

384: 修羅場まとめ速報 2022/08/20(土) 07:57:54.35 ID:qKX/5V8v
>>383
あくまでも一例でそれぞれの性格やライフスタイルによって違うよ

実家暮らしの人はもっと色々手伝ってもらってたり、逆に両親の世話が増えたり...夫婦の仕事の勤務時間が長かったり、短かったり、休みが合ったり合わなかったり、通勤時間が長かったり
保育園の送迎があったりなかったり、子どもの人数・年齢だったり

どちらにしろ利用できるものは利用して、あまり神経質にならなければなんとかなるもんですが、旦那とは色々理解し合って協力できる体制をっ作っておかないと詰むかと思います

引用元: ・スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part459




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年10月06日 20:18 ID:shurabamatome

おすすめ記事