わたしが発達障害だと分かったこと。
学校では勉強は常に上位だったし、スポーツもテニス、水泳が出来た。だけどバイトや就活で、家でも職場でも指摘されることがどんどん増えた。
ミスしても絶対に謝らない。(謝ったら終わりだと思ってたから、「コレコレこういう理由でミスしました」の報告だけで終わらせてた)
冗談を冗談と捉えられないでまともに受け取りすぎる。
Aの作業をしている時に、他の部署の人が「(Aが終わったら)Bの作業お願いできますか」と言ったのに、「いまAをやってるのにできるわけないじゃないですか!」と怒る。
嫌なことがあると何日も引きずっている。
こだわりが強い。
上司からもプライドが高いと言われて、仲良くしてもらってた事務員さんに相談したら、「もしかしてそれ…発達障害じゃないの?うちの親戚にもそういう子がいるけど私ちゃんそっくり」と言われた。
障害だと認めたくなくて泣きながら病院に予約を入れて、発達障害と診断が下りた。
「先生、私負け組なんですね。これからずーっと馬鹿にされるんですね」と泣いたら「いえいえ…勝ちも負けもありません。ちゃんと自分の特性を理解して、周りとのコミュニケーションを取って行けるようにしましょう」
と言われた。
発達障害の本を沢山読んで、謝る方がいいと学んだけど、その後にタヒぬほど辛くなる。「ですが私はこういう理由でミスをしました。理由があります」と言うと上司から「もういいから!お前はだからプライドが高いんだと言われるの。わかるか?」と言われる。
「高くありません、正当な理由があるから知って欲しいだけです。分からないなら良いですよ」と言い返したけど、事務員さんから「あれはね、普通は『申し訳ありませんでした、フォローありがとうございました』で終わりなの」と言われた。
これが2ヶ月前の事だけどまだ引き摺ってる。
学校では勉強は常に上位だったし、スポーツもテニス、水泳が出来た。だけどバイトや就活で、家でも職場でも指摘されることがどんどん増えた。
ミスしても絶対に謝らない。(謝ったら終わりだと思ってたから、「コレコレこういう理由でミスしました」の報告だけで終わらせてた)
冗談を冗談と捉えられないでまともに受け取りすぎる。
Aの作業をしている時に、他の部署の人が「(Aが終わったら)Bの作業お願いできますか」と言ったのに、「いまAをやってるのにできるわけないじゃないですか!」と怒る。
嫌なことがあると何日も引きずっている。
こだわりが強い。
上司からもプライドが高いと言われて、仲良くしてもらってた事務員さんに相談したら、「もしかしてそれ…発達障害じゃないの?うちの親戚にもそういう子がいるけど私ちゃんそっくり」と言われた。
障害だと認めたくなくて泣きながら病院に予約を入れて、発達障害と診断が下りた。
「先生、私負け組なんですね。これからずーっと馬鹿にされるんですね」と泣いたら「いえいえ…勝ちも負けもありません。ちゃんと自分の特性を理解して、周りとのコミュニケーションを取って行けるようにしましょう」
と言われた。
発達障害の本を沢山読んで、謝る方がいいと学んだけど、その後にタヒぬほど辛くなる。「ですが私はこういう理由でミスをしました。理由があります」と言うと上司から「もういいから!お前はだからプライドが高いんだと言われるの。わかるか?」と言われる。
「高くありません、正当な理由があるから知って欲しいだけです。分からないなら良いですよ」と言い返したけど、事務員さんから「あれはね、普通は『申し訳ありませんでした、フォローありがとうございました』で終わりなの」と言われた。
これが2ヶ月前の事だけどまだ引き摺ってる。
本日のPICKUP
151: 修羅場まとめ速報 22/08/26(金) 10:49:58 ID:lw.3r.L5
>>148
なんか、発達障害以前に元々の性格に問題がありそう
発達障害と判明してショックを受けるのは分かるけど、
「負け組」と卑下するのは極端
発達障害を抱えながらも、社会に適合できるよう努力しつつ自分の特性を活かして働いている人は世の中にたくさんいるよ
それと、こだわりが強くて受け入れづらいんだろうけど、
「謝ったら終わり」という思い込みは社会人として生きていく上で絶対に克服した方がいい
どんな理由であれ、相手に迷惑をかけた時点で謝罪の必要はある
それに、謝ったからといって「終わり」ではない
むしろ、相手との軋轢を解消して円満な人間関係を再スタートさせるための、大事な最低限のステップだよ
社会人の社交技術ぐらいに割り切って、言い訳のない素直な謝罪を出来るように頑張って
なんか、発達障害以前に元々の性格に問題がありそう
発達障害と判明してショックを受けるのは分かるけど、
「負け組」と卑下するのは極端
発達障害を抱えながらも、社会に適合できるよう努力しつつ自分の特性を活かして働いている人は世の中にたくさんいるよ
それと、こだわりが強くて受け入れづらいんだろうけど、
「謝ったら終わり」という思い込みは社会人として生きていく上で絶対に克服した方がいい
どんな理由であれ、相手に迷惑をかけた時点で謝罪の必要はある
それに、謝ったからといって「終わり」ではない
むしろ、相手との軋轢を解消して円満な人間関係を再スタートさせるための、大事な最低限のステップだよ
社会人の社交技術ぐらいに割り切って、言い訳のない素直な謝罪を出来るように頑張って
153: 修羅場まとめ速報 22/08/26(金) 12:54:55 ID:OD.hm.L1
>>148
謝れないに加えて「分からないなら良いですよ」って喧嘩売ってる言い方だよ。
こんなこと言われた方も嫌な気持ちになる。
二か月前の出来事で嫌な思いをしたのはあなただけじゃない。
ミスの理由は自分の中で飲み込んで、同じミスを繰り返さないための対処法を考える。
それが仕事ぶりに反映できれば結果的に職場での信頼を得られる。
ミスした理由を話したいなら、他の人も同じミスをしないように対処法とセットの方がいいよ。
実際どういうつもりで理由を言うのかわからないけど、
現状だとミスしたけど自分は悪くない、という言い訳にしか聞こえないから。
謝れないに加えて「分からないなら良いですよ」って喧嘩売ってる言い方だよ。
こんなこと言われた方も嫌な気持ちになる。
二か月前の出来事で嫌な思いをしたのはあなただけじゃない。
ミスの理由は自分の中で飲み込んで、同じミスを繰り返さないための対処法を考える。
それが仕事ぶりに反映できれば結果的に職場での信頼を得られる。
ミスした理由を話したいなら、他の人も同じミスをしないように対処法とセットの方がいいよ。
実際どういうつもりで理由を言うのかわからないけど、
現状だとミスしたけど自分は悪くない、という言い訳にしか聞こえないから。
152: 修羅場まとめ速報 22/08/26(金) 10:52:18 ID:vv.3r.L1
>>151
元の性格に発達障害でロック掛かっちゃってるんだろう。一般には人生の人間関係の中で変化していくものなのだろうけど。
元の性格に発達障害でロック掛かっちゃってるんだろう。一般には人生の人間関係の中で変化していくものなのだろうけど。
引用元: ・今までにあった修羅場を語れ【その30】
おすすめ記事
発達どうとか以前に性格ごみ過ぎ
shurabamatome
がしました