週休二日制と完全週休二日制のことを知らなくて週休二日制の会社を毎週土日休みだと勘違いした新卒がそれにショックを受けてすぐにやめた話がニュースになって
「週休二日制と完全週休二日制を知らない世間知らずなこの新卒が悪い」的なコメントがたくさんついてたのを見たけど
そもそもこんな分かり辛い名前にしてることが悪いと思うんだよな
完全週休二日じゃないこと自体は別に悪くないと思う
なるべく休まずにたくさん働いてその分お金を稼ぎたいって人もいるからそういう人とマッチングすればいいだけだし
(休みが少ないのにその分高い給料を出さないところは論外だけど)
でも毎週二日休みだと誤認させるような用語を広めて「ちゃんと週休二日制だと提示してるから毎週土日が休みじゃなくても問題ありませ~ん。勘違いしたやつが世間知らずで悪いんです~」で済ますのは誠実じゃないと思う
昔からこうだから感覚が麻痺してる人が多いだけで実質的には詐欺と同じ手法だし
これが許されてる今の日本社会は異常だわ
こういうことを話題にすると「外国だともっと酷いから日本は天国!嫌なら日本を出ていけ!」みたいなことを言う人もたまに出てくるけど外国が酷かったら日本の悪い部分は放置でもいいのかよって思う
「週休二日制と完全週休二日制を知らない世間知らずなこの新卒が悪い」的なコメントがたくさんついてたのを見たけど
そもそもこんな分かり辛い名前にしてることが悪いと思うんだよな
完全週休二日じゃないこと自体は別に悪くないと思う
なるべく休まずにたくさん働いてその分お金を稼ぎたいって人もいるからそういう人とマッチングすればいいだけだし
(休みが少ないのにその分高い給料を出さないところは論外だけど)
でも毎週二日休みだと誤認させるような用語を広めて「ちゃんと週休二日制だと提示してるから毎週土日が休みじゃなくても問題ありませ~ん。勘違いしたやつが世間知らずで悪いんです~」で済ますのは誠実じゃないと思う
昔からこうだから感覚が麻痺してる人が多いだけで実質的には詐欺と同じ手法だし
これが許されてる今の日本社会は異常だわ
こういうことを話題にすると「外国だともっと酷いから日本は天国!嫌なら日本を出ていけ!」みたいなことを言う人もたまに出てくるけど外国が酷かったら日本の悪い部分は放置でもいいのかよって思う
本日のPICKUP
730: 修羅場まとめ速報 24/04/20(土) 17:32:30 ID:z5.ph.L1
>>725
その例の新卒は完全週休二日制とあっても土日休みではないとショック受けそうだな
その例の新卒は完全週休二日制とあっても土日休みではないとショック受けそうだな
727: 修羅場まとめ速報 24/04/20(土) 16:39:11 ID:aM.fl.L2
>>725
週休2日と完全週休2日はややこしいけど社会に出たら常識だからそれは流石に国のせいにだけはできないだろ
週休2日と完全週休2日はややこしいけど社会に出たら常識だからそれは流石に国のせいにだけはできないだろ
728: 修羅場まとめ速報 24/04/20(土) 16:48:20 ID:55.us.L1
>>727
常識かもしれないがそのあたりの詳細はわかりやすく書いてほしいと思う
土日祝休みだとか、毎月土曜の1日は出勤日とか、休日は固定でなくてシフト制とか
そっちの方が新卒だけでなく他の社会人にも優しくてトラブルも減るんじゃないかな
常識かもしれないがそのあたりの詳細はわかりやすく書いてほしいと思う
土日祝休みだとか、毎月土曜の1日は出勤日とか、休日は固定でなくてシフト制とか
そっちの方が新卒だけでなく他の社会人にも優しくてトラブルも減るんじゃないかな
729: 修羅場まとめ速報 24/04/20(土) 16:56:57 ID:aM.fl.L2
>>728
自分の働く職場の雇用状況ぐらい自分で調べるべきで、単語が理解できないからっていつでも誰かが教えてくれるわけじゃない
それが社会人で、もう親や先生に守られた子供じゃないんだよ
間違えたことをまわりが叩く事はないけどそれで就職辞めるのはどう考えても国の責任にはできないし、世間知らずという評価は手垢のついた表現だけど残当
ちなみにシフト制完全週休2日制という表現はある
自分の働く職場の雇用状況ぐらい自分で調べるべきで、単語が理解できないからっていつでも誰かが教えてくれるわけじゃない
それが社会人で、もう親や先生に守られた子供じゃないんだよ
間違えたことをまわりが叩く事はないけどそれで就職辞めるのはどう考えても国の責任にはできないし、世間知らずという評価は手垢のついた表現だけど残当
ちなみにシフト制完全週休2日制という表現はある
737: 修羅場まとめ速報 24/04/20(土) 20:51:45 ID:J8.fe.L1
>>728 >>729
「間違える人が出たら、間違えられないように分かりやすくしたらいいんじゃないか」というのはヒューマンエラー対策の考え方だと思う
職場や世の中が改善されて伸びるやり方
自分で調べたら良いだけだろは個人に責任を求めるやり方
職場や世の中からミスがなくならないやり方
本来人間(社会)が何をしたいのかって考えたら前者が本来選択されるべきだろう
後者はミスがなくならないので本末転倒に思う
「間違える人が出たら、間違えられないように分かりやすくしたらいいんじゃないか」というのはヒューマンエラー対策の考え方だと思う
職場や世の中が改善されて伸びるやり方
自分で調べたら良いだけだろは個人に責任を求めるやり方
職場や世の中からミスがなくならないやり方
本来人間(社会)が何をしたいのかって考えたら前者が本来選択されるべきだろう
後者はミスがなくならないので本末転倒に思う
733: 修羅場まとめ速報 24/04/20(土) 19:15:44 ID:jx.3w.L1
>>727
少なくとも「週休二日制は月に一回週休二日があればそう名乗って良い」って制度を考えたやつは意図的に間違える人が出てくることを狙って作ったようにしか思えんな
それに今現在常識だから正しいことというわけじゃないぞ
高度経済成長期のころは病院では注射針を滅菌せずに複数の患者に使いまわすことは常識だったし輸血の血液はきちんとサッ菌しないことが常識だった
でもそれによって重大な感染事故が多発して多数の犠牲者が出たので注射針の使いまわしは厳禁、輸血血液は厳重にサッ菌管理するように医療の仕組みが変わった
今現在常識だからといってそれが正しいというわけじゃない
少なくとも「週休二日制は月に一回週休二日があればそう名乗って良い」って制度を考えたやつは意図的に間違える人が出てくることを狙って作ったようにしか思えんな
それに今現在常識だから正しいことというわけじゃないぞ
高度経済成長期のころは病院では注射針を滅菌せずに複数の患者に使いまわすことは常識だったし輸血の血液はきちんとサッ菌しないことが常識だった
でもそれによって重大な感染事故が多発して多数の犠牲者が出たので注射針の使いまわしは厳禁、輸血血液は厳重にサッ菌管理するように医療の仕組みが変わった
今現在常識だからといってそれが正しいというわけじゃない
おすすめ記事
騙される奴が悪いっていう開き直り方も一緒。
精神的には詐欺師と同じ価値観よな。
shurabamatome
が
しました