ikuji_kodure_syukkin_businessman

276: 修羅場まとめ速報 21/05/15(土)22:39:48 ID:vj.9z.L1
最近よく聞く父親はもっと育児ん参加すべき!でもやる
なお、父と気は合うけど、母を嫌っているわけではないし、父母はしょっちゅう口喧嘩してるけど仲は良いいうのは最初に言っとく

自分30代
母親フルタイム、小学校低学年まで父は自営業(自分が生まれる前と小学校高学年になってからは会社員してた)の環境で育った
育休とか無かったから、母は有給消化と産休のみで職場復帰(時短なし)したので父に育てられた
どの程度かって言うと、それこそオムツ交換から保育園の送迎、いわゆる専業主婦と同じことは父が担当
母の味=父の味
保育園で作ったの母の日のプレゼントは父に渡したし、父=お母さん(保育園のお迎えは自分以外母親だったから)で刷り込みされてて呼び方直すのに苦労したレベル

母は平日仕事で見なかったし、土日は大体寝てた
今は実家帰ると母が食事作ってくれるけど、大体買ってきたお惣菜とみそ汁とごはんだから、得意料理なんて知らん
ちなみに父は鳥と玉ねぎの煮込みと牛肉のきんぴら入れたお寿司が美味しい

保育園の演劇で使った衣装は母が作ってくれたので全く育児に参加しなかったわけでもない、とは思うけど、小さい頃の母の記憶は平日居ない・土日寝てる、偶に遊んでくれる(=よく言われる父親レベル)

男性ももっと育児参加すべきとか言われてるの見ると、フルで働いてたら育児参加なんて土日に少しが限界なのに、さらに子育てに参加を求めるのって、ちょっとどうなのって
うちの母レベルで母親が働くなら父親も専業主夫で育児できるよってもやる

最近は父親も育休取れるって言うし時代も変わってるのかもしれないけど、結局お互い大変だねって理解しない限りこの辺の葛藤はなくならないんじゃないかな
後はどちらもフルタイム経験ありで自活は出来る(母の得意料理は知らないけどレシピあれば大体作れるし、別に掃除・洗濯ができないわけではない)ってのも、やれって言うより自分でやるわってなるから大事かもしれない





本日のPICKUP


278: 修羅場まとめ速報 21/05/15(土)23:35:51 ID:Lm.nc.L1
>>276
親じゃなくててめーはどうなのよw

281: 修羅場まとめ速報 21/05/16(日)00:29:08 ID:R5.vk.L1
>>278
学生時代のいじめが原因と思うが私生活で他人と一緒に居るのが苦痛だから結婚はないかな
一人でタヒんで後片付けとか迷惑かけた分費用払えるように金貯めてる

282: 修羅場まとめ速報 21/05/16(日)04:19:21 ID:Ar.ot.L1
>>281
続くレスでも書かれてるが双方がフルタイムの可能性を除外してしまってる論調なのが謎
それでも育てる側の実体験を踏まえての実論ならケースのひとつとして読めるが
実際には自身がそこに関わることもない立場だと自覚していて更にモデルケースが自分の両親のみの状況で
なんで子育て負担の分担にかかるべき論なんて語ろうと思ったのかも謎

そして内容の根幹は「フルタイムで仕事してたら週末ですら子育てに関われないのは仕方ないのに
環境的に育児休暇まで準備されていて外で働く者が子育てに関わらざるを得ない状況にされている世論が不満」

なんなんだろうね

279: 修羅場まとめ速報 21/05/16(日)00:00:46 ID:OS.an.L1
考えてたらいつまで経ってもできない
まず産んでみる
後はそれから考えればいいさ

277: 修羅場まとめ速報 21/05/15(土)23:10:56 ID:Kb.sv.L1
夫婦共にフルで働いてやっとまともな生活と親の介護と自身の老後の貯金が出来るこのご時世に
どうやって子供を産んで育てる時間と金が出てくるのか

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板106




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年05月20日 12:18 ID:shurabamatome

おすすめ記事