kaisya_komaru_man

1168: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 18:30:59 ID:wE.gd.L1
社員の家族が亡くなったら会社から香典や弔電を出すのが世の常識なのでしょうか?

私が社会人になったばかりの春、父親が亡くなった。
朝、出勤しようとしたら母親から連絡があり、会社には父親が危篤なので休む旨を伝えて病院に向かった。
結局間に合わず、父親はそのまま亡くなり、会社はそのまま休ませてもらう事に。
入社したばかりだったので有給も忌引も使えなかったものの、入社したばかりだった事が幸いして休みをあげる事はできる(その分給料からは引かれるけど)と言われたので、お言葉に甘えて1週間ほど休みを頂いた。
上司からは葬儀に行かせて欲しいと言われたけど、家族葬のためお気持ちだけ頂戴します、と丁重にお断りした。
そして葬儀当日、私の勤める会社からは弔電もなかったし、後日香典を頂く事もなかった。
当時は社会人になりたてで何が常識かもわからなかったし、会社から弔電や香典がなかった事もなんとも思わず、むしろ忌引や有給扱いにはならず無給だったけど休みをくれるなんていい会社だったな、くらいに思っていた。

しかし、コロナ前に母方の叔父が亡くなった際、母方の従兄弟の勤める会社、それも複数の営業所から弔電が来ていて「ん…?」と思った。
さらに先日、父方の叔父が亡くなったのだが、父方の従兄弟複数の勤める会社からそれぞれ弔電が来ており、「あれ…?」と思ってしまった。
私の勤めていた会社、香典どころか弔電も来なかったけれど、もしや非常識な会社だったのか…?
その会社は既に退職しており、当時の職場仲間とも既に没交渉のため確認なんてできないけど、なんかモヤモヤしてしまった。





本日のPICKUP


1169: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 18:53:54 ID:5S.lo.L1
>>1168
家族葬だったからでは?

1170: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 18:58:10 ID:gg.gd.L1
>>1169
家族葬だと弔電も遠慮するものなのでしょうか…?
母方の叔父も父方の叔父も全員家族葬だったんですけどね…うちの父親も含め全員現役を引退してましたし。

1171: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 19:06:04 ID:so.qz.L1
自分がお気持ちだけ頂戴しますって丁重にお断りしたからでしょ
ワイが勤めたとこは有給使用は勤務開始半年後からだったから無給でも特に何も思わない

1172: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 19:14:14 ID:gg.gd.L1
>>1171
葬儀への参列や香典は確かにその通りなのですが、弔電までお断りした覚えもなく、叔父たちの葬儀に参列する度にモヤモヤするんですよね。
有給や忌引についてはいいんです、香典や葬儀への参列もいりません、ただ弔電は…?とモヤモヤしています。

1174: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 20:11:37 ID:zi.hh.L1
>>1172
他の人も言ってるけど、全部断った風に取られたんだろ。どこでやるとか喪主は誰とか伝えた?

1173: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 19:50:25 ID:no.og.L1
入社したばかりの分際で弔電寄越せとか図々しいよ

1175: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 20:34:38 ID:MJ.gd.L1
>>1173
寄越せとは言っていないです…。
というか、当時はそこまで頭が回らなかったです。

>>1174
そうなのかもしれないですね。
葬儀の案内は会社にFAXで送りましたよ。葬儀の日時、会場名、会場の住所、故人(父親)の氏名と没年齢、喪主(母親)の名前、すべて入ったものが出来上がっていたのでそれを送りました。
葬儀への参列は折角ですがお気持ちだけ…と断りましたが、申し訳ないんだけど会社として把握しておきたいから葬儀の詳細を送って欲しいと言われたのですぐに送りました。
ズル休みではないかの確認と会社として詳細を把握しておきたいからなのかなと思って送りましたが、送ったんだから弔電の一つくらい送ってもいいような気がして来ました←まだ言う

1176: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 20:49:36 ID:nV.mp.L1
>>1175
うちの会社はお花と香典と上司の参列が決まっている。参列できない場合は代わりに弔電をうつ。
自分の場合、お気持ちだけで結構ですと対応を全部断ったら、参列できない場合のフローになって弔電はよろしいですか?と確認されてそれは受けた。私が受けいれたから弔電は届いた。
全ての対応を不要ですと断っているなら、
何もないのは非常識ではなく、申し出を受け入れ遺族の心に寄り添う対応だから、それはむしろ礼儀にかなっている対応をしてもらったんだよ。

会社の対応はあくまであなたとあなたの家族が断るという対応をしたからであって、会社が非常識ではない。参列してお悔やみを申し上げる意思は会社側にはちゃんとあったのに、断ったから何もなかった。
あなたがこの件でモヤモヤするとしたら原因は、自分達が申し出を断ってしまったからだよ。断らなければこんな思いはしなかっただろうに。

1178: 修羅場まとめ速報 22/04/22(金) 21:14:43 ID:MJ.gd.L1
>>1176
そういう事だったのですね。
恥ずかしながら当時はもちろん今の今までも何もわかっておらず、失礼いたしました。
私は弔電まで断った覚えはないのですが、電話口で「弔電」と言われてもチョウデンってなんだろう…?まぁいいや!とかなんとかで断っていたかもしれませんね。
というか父親の突然のタヒに当時は頭が真っ白になり、恥ずかしながらあまり記憶がないのです。
色々と落ち着き、叔父たちの葬儀に参列してからあれ…?そういえば…?となった次第です。
葬儀への参列を断った際におそらく弔電も断ったのだろう、と思う事にします。
従兄弟たちは会社関係の人たちの葬儀への参列は断ったけれど弔電は断らなかったのでしょう、きっと。
恥ずかしながらリアルでは誰にも言えず(就職先があまり福利厚生のきちんとした企業ではなかってので恥ずかしかったというのもあり)、ずっとモヤモヤしていたのでここらを落とし所にしたいと思います。

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板120




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年03月01日 08:18 ID:shurabamatome

おすすめ記事