945: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 10:59:47.89 0
義父母から日付指定で『行くから』と電話があった。平日の日程。 
ウチは狭いからもともと宿泊はないので、外に宿をとる。 
だけど、子供は中高生(部活アリ)で平日は午後7~8時頃の帰宅。 
塾のある日などは9時半過ぎの帰宅。 
私は午後パートで6時過ぎの帰宅。 
夫は8時頃の帰宅。 
いっしょに過ごしましょう、ったって、 
平日の家族がそろうのは午後8時~11時くらいだ。 
その時間帯は真夜中、という義父母とどうしたらいいんだ… 
(義父母の睡眠 午後7時半くらい~午前2時、ほかに昼寝あり) 
だいたい夫は会社休む気はないから俺抜きで会って、と言うし。 
私がな~にも調整しなかったら、 
午後3時くらいから突撃してきても…誰もいない。 
ウチのマンションは管理人はいない。近所付き合いのない賃貸。 
平日の昼間に、お茶から夕食までいっしょにするように 
私がパートを休むの?(こどもも『部活休む必要ある?』と言う) 
それなりに遠距離で、ここ数年は年1回帰省くらいに落ち着いてた。 
たしかにこの正月は行かなかったけれど。 
勘弁してほしい…





946: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 11:09:08.36 0
>>945 
子世代は忙しい生活で活動時間帯も違うんだよね。 
小津の東京物語思い出した。 
もてなすから調子に乗るんだと思う。 
大人なんだから午後三時から時間潰してもらって 
8時ごろに来てくださいね、ってあらかじめ約束するしかないような。

947: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 11:20:52.62 0
一緒に過ごすのが物理的に無理なら普通に断ればいいのに。 
自分たちの生活ペースを崩してまで会う必要はないよ。 
ウトメ、余命宣告でもされてるの?

948: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 11:21:31.49 0
パートも部活も休めないから、あなたが何とかしてね~。 
仕事休めないなら、ちゃんとウトメさんにそう伝えてね。 
で丸投げしちゃったら?

949: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 17:26:32.56 0
>>945 
電話があったって、受けたの誰? 
旦那なら対応そのまま丸投げで任せりゃいいし、 
(もちろん「私はパート休む気ないし子どもも部活休む気ないよ」と伝えて) 
自分で受けたなら受けたその場で 
「無理です」って言えばいいのに。 

956: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 18:36:24.95 0
945です。レスありがとう。 
電話とったのは夫です、昨日の夜。 
もうウトメは宿も列車の切符もとってから電話してきた。 

家族全員に○投げすることにした。 
午後3時にウトメ宿泊のホテルに集合!と。 
私はパートを早交代させてもらって、中学生の子を連れて5時頃行く。 
高校生の子が部活をどうにかしてくるのかこないのかは本人まかせ。 
夫が半休を使うか、仕事をやりくりしてくるかも本人まかせ、とします。 
最悪、私と中学生の子しかいかない場合でもウトメは 
午後3時~5時を待つことになるが…宿泊先だからいいかなと。 
翌日のことも考え、さくっと午後7時にはさよならします。 
ちゃんと会ったんだから、夫も文句言えないだろってことで。 

でもインフルエンザはやってるなぁ…中学校。 
予定通りにいくかどうか。


957: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 18:59:59.56 0
息子家族の都合も予定も無視していきなり来る人たちのために、 
時間をやりくりして会うなんて優しいなぁ。 
ウトメがその心遣いに感謝できるような人たちだといいんだけど。 

958: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 19:20:20.98 0
優しいっつーか… 
先を考えてないなーっていう風にしか見えない。

959: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 20:17:14.02 0
>>956 うちもいつもそんな感じ。 
もう引退して暇なんだからこっちの都合に合わせて欲しい。 

960: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 20:25:43.95 0
私なら行かない。 
だって今回向こうの希望通りにしたら、次にまた同じことされるもん。 
もっと余裕を持って連絡しないと会えないってことを、身を持って体験してほしいから行かない。

961: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 20:42:33.40 O
行くからって言われて、ウトメと義兄家族総勢6人で訪問された私が通り過ぎますよw

963: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 21:25:22.86 0
>>945 
ウトメ、午前2時起きなの? 
本題と関係ないんだけど年寄りの早起きってそこまでいくのかとびっくり。 

もう帰ってこれたかな。どんな集まりにぬったにしろ乙です。

964: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 22:41:22.92 0
945です。 
夫まだ帰宅してないんで、956の内容はまだ話していない。 
それなりに遠距離なんで、次はたぶん…ない、と思って 
今回だけ都合つけてみるか、と思ったけど 
この1回が吉とでるか、凶とでるか。 

>>963 
15年前はまぁ普通に入浴後、午後10時過ぎ布団に入る(テレビとか見つつ)、 
午前6時に起きる、だった。 
けれど年々早起きになっていき、すると、眠くなるのが早いので 
疲れたときは午後7時に寝てしまうようになった。 
風呂には入らないで、疲れて寝てしまう。着替えているのかどうかもナゾ。 
それで、午前2時~3時に起きて、風呂にはいり、歯をみがくうちに 
目覚めてしまう、という生活をウトメ揃ってしている。 
帰省するとこちらは物音のすれ違いで気を使い、 
とても疲れて体調をくずします。 

965: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 23:16:25.43 0
合わせる必要ないよ。その生活時間は、年寄りだからといっても常識外れすぎる。 
今回もてなすと、たぶん相当図に乗ると思う。

967: 名無しさん@HOME 2012/01/30(月) 23:50:20.55 0
ウトメ二人揃って病んでるんじゃないの

968: 名無しさん@HOME 2012/01/31(火) 00:22:16.15 0
>>964 
エネミーなダンナを放置で自分が都合つけてウトメにいい顔するのは勝手だけど 
子どもまで巻き込むなよ、と言いたい。 

子どもたちは部活があるんでしょ? 
ちゃんと部活やって普通に帰ってきて夕食だけ一緒に外食くらいならわかるけど 
なんでエネミー父とエネMe母、自分勝手な祖父母たちのために部活休まなきゃいかんの? 
被害者面してるけど、こどもにとっては真のエネミーは母じゃないの。 

こどもたちは巻き込まずに自分だけ行きなよ。 
で、次の訪問も同じように自分だけ良い顔すれば?

引用元: ・■□舅姑から来るウザイ電話・手紙・ナマ物 その83□■




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2015年11月20日 21:14 ID:shurabamatome

おすすめ記事