717: 714 2010/05/09 17:31:15
夫と話し合って、2歳の息子には自然卒乳の方針なのですが、帰省の度に義母がしつこく 
断乳を迫ってきます。 
WHOのイノチェンティ宣言や、母子手帳に今は断乳の文字がないこと等、説明しても 
「最先端のことに従っていいことはない」「自立しない」と言われます。 

息子の前でもしつこく言うのでやめてほしいと言っても効果がなく、言い争いのようになってしまい 
息子が「ケンカはやめて」と私を後ろ手に庇いました。



718: 714 2010/05/09 17:41:54
息子を傷つけてしまって落ち込んでいます。 

あまりにしつこく「卒業しろ」と息子に言うので「卒業しない」と息子も強い調子で返し、 
寝かしつけのみだった授乳が一日3~4回に逆戻りしてしまいました。 

これまでにも新生児の頃から自分のおっぱいをくわえさせようとする、チャイルドシートがあるのに 
おんぶ紐でおぶったまま運転する、離乳食の始まらない時期に自分の箸で小豆をあげようとする等、 
目を離した隙にいろいろとやられ、注意すると逆切れするので、 
絶対に手元から離さないようにして防止していたのですが、今回は夫がいない場で私に対してしつこく、 
もう帰省することも考えたいです。 

ただ、どうしてこんなに話が通じないのかわからず、私たちの説明が悪いのか、夫も私も悩んでいます。 
新幹線の距離で、会うのは年に3回ほどですし、卒乳だろうが断乳だろうが義母には何のメリットもデメリットもないのですが。 
しかも義母自身は末っ子に5歳まで授乳していました。 
うちの息子は初孫で、1年弱下にもう一人義弟の子(2番目の孫)がいますが、 
そちらは義弟嫁が仕事復帰する関係と乳腺炎になったため1歳3ヶ月で断乳しています。 

理解してもらえれば一番いいのですが、向こうの考えも理解できず、歩み寄りもできない状態です。 
書き漏らしなどあろうかとは思いますが、だいたいこういう状況ですので、 
ご意見をお願いいたします。

719: 名無しさん@HOME 2010/05/09 17:43:54
会わない一択

722: 名無しさん@HOME 2010/05/09 17:52:48
>>719に同意の 会わない一択 
新幹線の距離で凸もないだろう。

723: 714 2010/05/09 18:08:53
まったく覚えはありません。 
義父は事なかれ主義な感じで、この件に関わっていません。 

実は、言い争いはこの連休のことで、昨日帰省から自宅に帰りました。 
さきほど夫が改めて義母に電話をして理解を求めたところ、やはりわかってもらえず憔悴していました。 

理論だてて説明しても「そんなのは信用できん」「少し意見を言ったら嫁が喰ってかかってきた」
「嫁が『はいそうですね』と我慢すればいいこと」と会話にならなかったようです。 
WHO等、資料を送るから読んでほしいと言っても「絶対読まない」とのこと。 

私は両親が離婚しているなどの事情があって実家が頼れず、息子を夫の実家で里帰り出産しました。 
お世話になりましたし、息子のことは祖母としてかわいがっているようなので、何とか理解してほしいのですが。 

夫が、自分の母がこんなにわけのわからないことを言うなんて、とショックを受けているのも気の毒です。 
どういう考え方で、こんなに卒乳について否定的で理解しようともしないのでしょうか。 
全くわからないので、冷静な第三者の、世間一般のご意見がお聞きしたいと思いました。 

卒乳というのはそんなにキテレツな方法でもないと思うのですが。

725: 名無しさん@HOME 2010/05/09 18:13:33
夫も異常性を理解してるなら、会わないでいいじゃん。

726: 名無しさん@HOME 2010/05/09 18:13:49
義母は更年期なんじゃないの? 
どっちにしろどうしようもないので少なくとも卒乳が終わるまで>>719 
場合によっちゃそれ以降も。

728: 名無しさん@HOME 2010/05/09 18:15:45
里帰りとか、お世話になりたいなら言うこと聞けば? 
口出されるの嫌なら頼らなきゃいい。

729: 名無しさん@HOME 2010/05/09 18:16:10
別に、無理して理解してもらう必要はないよ。 
そのくらいの年寄りのこちこち頭を変えるのは難しいし、 
卒乳できるまでのほんの1年程度でも会わせなければいいだけ。 

卒乳できる前に無理して引き合わせようとすれば、 
義母は自分の思うようにしようと必至になるだろうしきっとまた卒乳は逆戻りで 
結局、会わせないよりも余分に何年もかかることになってしまうかもしれないから。 

3歳とかになって集団に入ってお友達と遊ぶようになれば 
自然にやめたり、お友達から「まだ飲んでるなんて恥ずかしい」と聞いて 
自分から控えるようになったりするかもしれないのだし。 

夫婦で決めた方針なら、家族以外の理解を求めることはない。 
方針を邪魔する存在があるなら、邪魔させないように処置すればいい。

730: 名無しさん@HOME 2010/05/09 18:25:22
>>723 
色々乙カレ。 
今妊娠中なのだけど、最近は本当に自然卒乳がいいって方針だよね。 
お世話になってるし揉めたくないという気持ちは解らんでもないけど、 
やっぱり皆と同じで、卒乳するまで会わない、でいいと思うよ。 
お子さんが不安定になって赤ちゃん帰りしてるもんね。何より子供を守らなきゃ。 
旦那さんに、 
「もう煩いし、どうせ理解してもらえないし、こちらもこの子の母親として譲る気はないから、 
卒乳するまでは会わないし会わせないから。悪いけど」 
って宣言すればいい。 

気になるようなら写真やDVDぐらいは送ってあげて、でも、会わない、会わせない。 
電話や文句は何度言い合っても意味はないから(夫婦の事に口出されてもね)、 
旦那に丸投げで、いざとなったら着裾でもいい。 
別に完全絶縁でもいいけど、世話になったし気になるというなら、自分の心の平穏のためにも、 
絶対に会わない、金輪際絶縁、ではなく、卒乳するまで会わせない、と区切れば良い。 
どうせ放っといてもあと少しだろうし。 
姑も嫁だけでなく、息子(ご主人の事ね)まで一緒になって自分を否定してくるから、 
意地になってるだけの可能性も高いしさ。 
会わずに放っとけばいいよ。

733: 名無しさん@HOME 2010/05/09 19:48:18
考え方が違うのは仕方ない 人それぞれだから 
ただ、相手の考えを理解しようともせず一方的に考えを押し付けるだけの人と 
分かり合って仲良くしていこうとするのは難しい 
だって相手は貴方を受け入れるつもりはないんだから 
だから関わるだけ無駄

735: 名無しさん@HOME 2010/05/09 20:08:21
>これまでにも新生児の頃から自分のおっぱいをくわえさせようとする、チャイルドシートがあるのに 
>おんぶ紐でおぶったまま運転する、離乳食の始まらない時期に自分の箸で小豆をあげようとする等、 
といった様な義母だからねぇ。 
特に「新生児の頃から自分のおっぱいをくわえさせようとする」 
要するにあなたと子どもが仲良くするのが気にくわないんだよ。


736: 714 2010/05/09 20:55:01
皆様ありがとうございます。 

卒乳も非常識なことではないとわかりよかったです。 
今、義母は「理解できないしする気もないけど、口出ししなきゃいいんでしょ」と言っているようです。 
しかし、何回注意しても自分のおっぱいをあげようとしたように、きっとこの問題も再燃すると思うので、 
卒乳するまでは距離を置こうと思います。 

二人目も義実家で生んだらと言われていましたが、今度のことで夫と話し合い、 
夫婦と息子のみで、手助けは受けずに頑張ろうという方針になりました。 

夫が何度も、世話になって感謝していること、意見を聞く用意はあるが嫁に直接ではなく自分を 
通して穏やかに伝えてほしいこと、卒乳に関しては決しておかしなことではないので、 
資料や、友人など周りの人の意見を聞いてみたりして、理解してほしい、と訴えていたのですが、
残念でなりません。 

なぜ自分も5歳まで授乳していながら、このような態度にでるかは本当に謎です。

737: 名無しさん@HOME 2010/05/09 21:11:24
>>736 
5歳まで授乳してたのを恥だと思ってるからこそ、そうならないように嫁をコントロールすることで 
自分の子育ても完成、とか思ってるんじゃないの? 
人を使って20年越しのリベンジできたら私は失敗を成功体験に変えられた! とか 
なんにせよ巻き込まれる方はいい迷惑だし、いまさら姑の子育て評価なんて 
誰もしないと思うけどね

740: 714 2010/05/09 21:36:53
>>737  
なるほど。自分で5歳まで授乳したことを冗談のように言い触らしていたので 
まさか恥と思い、嫁の断乳で完結とは! 
ありがとうございます。新しい視点で目から鱗でした。 

夫が、まさか自分の親がこんなわけのわからないことを言う人だったとは、と 
かなりショックを受けていましたが、こちらの皆様のご意見を伝えましたら、 
少し納得していました。 

話をしても宇宙人のようだったそうです。 
私と言い争いになった後、帰宅した夫にも感情的に意見をぶつけていたのに、 
「私は少し意見を言っただけ。嫁が一方的に喰ってかかってきた、自分は冷静だった」 
などと言い、夫が、本当にそのとおりなら2歳の息子が祖母に「ケンカはやめて」と言うはずはない、と反論すると無言。 


「嫁は泣いていたから強いこという癖に弱い子だと思った」(息子をなだめるのに精一杯で泣いてません) 
「言い争いによっておっぱいの回数が戻ったならあんたたちはおっぱいをやめたくないのだから満足だろう」 
など。 
おっぱいをあげたいのではなく、自然に卒業するまでは続けたいだけなのですが、 
もう理解してもらうのはどうやっても無理ですよね? 
方法があれば何とか、と思ったのですが、皆様のアドバイスは一致してますし。

743: 名無しさん@HOME 2010/05/09 21:42:05
いろいろ考えてるところ悪いけど 
嫁の分際で姑の気持ちを察しようなんて100万年早いwんだよ。 
理解してもらうのも無理だし、 
どうして理解してくれないのか、どうしたら理解してくれるのか 
なんて考えてたら精神病むよ。 
スルースキル磨いて、旦那さんとお子さんと笑って暮らしてください。

744: 714 2010/05/09 21:43:20
それから夫は男三人兄弟で、皆、実家を出て勤め、家庭をもっています。 
末っ子の三男は夫と7つか8つ離れていますので、末っ子扱いは相変わらずですが、 
もうすぐ子供も生まれますし、私は自立していないとは思いません。 

義母に言い争いの中でそれを問うと「少し自立心が足りない」と言っていました。 
何を基準にしているかはよくわかりませんが。

745: 名無しさん@HOME 2010/05/09 21:45:27
姑の狙いは何なのかを考えるといい。 
もはや理屈じゃない。 
嫁を服従させて、孫と息子をコントロールしたいという欲望しかない。 

残念ながら、親は老いるものだ。 
犬猫の躾と同じで、無理なことは無理。 
どうしても通そうというなら、こちらも絶縁なり徹底的な論破で対抗するしかない。 

この姑ならおそらく、絶縁したら「私が間違ってた」と謝ってくる。 
下品な話だが、ここらで力関係を明確にしておいた方がいい。

746: 714 2010/05/09 21:45:40
ありがとうございます。 
話せばわかるのかな、話のもっていきかたがまずかったのかな、など 
いろいろ考えてしまって。 

思い切って接触を最小限にして、夫と息子と猫と、笑って暮らします。 
心を軽くしていただき、ありがとうございました。

747: 名無しさん@HOME 2010/05/09 21:47:55
>>746 
それが一番。この世には、話しても話しても分からない人もいるし、分かりたくないと 
頑なになる人もいる。それがたまたま姑だっただけ。 
自分たちの幸せ守るんだよ。

引用元: 【家庭内問題】女の駆け込寺20【義実家問題】


1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2015年06月26日 23:14 ID:shurabamatome

おすすめ記事