family_iyagaru_girl


405: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 10:35:58.33 ID:2IcJp97g0
うちには「外出して目的地に到着するまでに一人3回「まだ~?」と言ったら帰る」というルールがある
子どもにとっては恐怖なんだろうが、普段何気なくとっている態度は
よそ様にお世話になった時にこそナチュラルに出てしまう
親が恥をかくという以上に、本人の人生が生きづらいものになるだろう、
マナーは覚えていて損はないという考え方に基づいて日頃から伝えている

先日、遠縁の子(10歳)の面倒を見る機会があり、その子は何をするにもとにかく奔放で
本能がむき出しの状態で食う寝る遊ぶを繰り返していた
うちの子どももその状態を目の当たりにして面食らっていた

その際に、自分が伝えていたことと他の家庭での教育との乖離に
どのような対応をするべきだったのか、いまだに悩んでいる

例を出すと、私が子どもの頃にゲームを一切禁止していた家があった
ゲームをすると頭が悪くなるという説を支持するご両親だったそうだが
その子がうちに泊まりにくると狂ったようにゲームをし続ける
大人になってから私の両親からその時の話を聞き
「その子のことを最優先にするべきか、軽く注意を向けるのか」という逡巡があったそうだ

友人にそれとなく聞いて見たら「そんなに難しく考える必要なくない?」と一蹴された
ただ単に私が考えすぎなんだろうか?





本日のPICKUP


407: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 10:55:37.73 ID:YCktylOhM
>>405
よそはよそ、うちはうち
他人の子の躾には口出ししない
但し、うちに来ている子、うちで預かってる子はうちのルールに従ってもらう
食う物もゲームも際限なく与えるようなことはしない

412: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 15:17:58.99 ID:2IcJp97g0
>>407
結局はよそはよそなんだよな
子どもがそこを理解してくれるといいけど
たまにうちに来る子どもの友達が親の躾の不満をぶちまけてて
その子が帰宅後に話し合った事があるよ

413: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 15:20:55.18 ID:ayYscID30
>>412
そういう意味ならばむしろ、疑問に対して答えが返ってきたなら、その答えを理解するのが相手への礼儀であると教えており
同じ問を繰り返すことを強く注意する、たとえばーと例をあげるべきだったのでは?

で、実際戻った例は子供が何歳のときどこで?
何度もまだ?と言うシチュエーションを想定すると、幼い頃でかつ遠方という推測ができるんだけど

411: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 15:07:58.23 ID:ayYscID30
>>405
悪いけどそのルール、親がいらっとするから言わせないようにしてる以外のマナーが読み取れないんだけど
大人になってから、あのルールって親がイライラしたくないだけだなって感じると思う

なんにせよ、大人が有無を言わさず帰るみたいなのをあまり小さいころから厳格にするのってどうなんだろう
ある程度の臨機応変があってもいいんじゃないのかな
ピリピリした親の子でのびのびできないのも、幸せな幼少期といえるのかな
放任と年齢相応の躾は違うと思う。有無を言わさず帰る、みたいな親ルールってなんかピンとこないけど
ワガママな子を持つとそうでもしないと収拾つかないのかな

412: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 15:17:58.99 ID:2IcJp97g0
>>411
こちらの後出しになるが、3回目としているのは
1回目と2回目はどのくらいで到着するかの目安も伝えるし
その間にどこで休憩するかなども説明する
「言われてイラッとするから言わせない」ためのルールなのではなくて
疑問に対して答えが返ってきたなら、その答えを理解するのが相手への礼儀ということ
なんとかの一つ覚えのように、口を開けばまだかと問う頭の悪いコミュニケーションをさせたくない
こちらの言葉足らずで短絡的な誤解をさせてしまい申し訳ない

422: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 22:56:15.67 ID:QnDDJ+Xn0
そもそも>>405はちゃんと筋道は立ててるよな。
相手が不快に思うから言うな、で。程度とかは色々考える余地はあるけど。

426: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 23:48:18.70 ID:QnDDJ+Xn0
>>405の例が行き過ぎだとしても、その思考方法自体は否定すべきモンじゃない。

415: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 16:01:57.32 ID:UUh8xaeM0
子供が本当に納得して聞かなくなるならいいけど、納得してないけど親が怖いからとりあえず質問しない、だけで思考が止まったまま成長すると、「たり~」っていう大人になっちゃう、説だって成り立つと思う

子供が聞いてくる理由だって、もしかして親とコミュニケーションが取りたくて質問してるだけかもしれないし、2~3歳なら「まだー?」「まだだよー」という語感を楽しんでるだけかもしらん
もう疲れたー!歩きたくなーい!!ジタバタジタバタを6歳になってやってたらさすがに帰ってもいいかもだが、話の発端の2歳未満とかイヤイヤ期の話なら、厳しいんじゃないかと思う
まあ、シチュエーション次第なんだけどね

416: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 16:12:26.46 ID:ZFTNceLja
でも子どもが納得しなくてもダメなものはダメで終わらせるものもあるじゃん?

まぁ元の相談者がどの程度説明してるかもわからないしあなたの言う通りさすがに2才とかの子にはそんなことしてないって言うかそもそもルールすら理解できてないだろうからもっと大きい子だろうけどね。

どれくらいってのも単純にどれくらい?ってのと愚痴ってるダリーよどれくらいだよ。ってのも違うからそこも分けてると思うけどね。

418: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 21:26:20.06 ID:jcNSHyUBa
子供を納得させる????
話が通じないのがグズってる子供でしょ
ダメなものはダメなんだよ、
理不尽なことなんて山ほどあるわ
話して諭すとか、まずは共感してあげるとか、
教科書通りになんて出来ないよ
奥さんのやり方に文句つけるのは最低だと思うよ
一日中一緒にいる母親がそうすると決めたらそうなの
たまにしかいないやつがその場しのぎの父親面するのほんと嫌だ

423: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 23:00:09.84 ID:ayYscID30
筋道をたてているからいいとは思わん

たとえば子供が楽しみにしているUSJに行く途中、うっかりまだ?といったら
ルールにしたがって帰るとすればトラウマでしかない
それが躾かと言われれば、親のエゴでしかないなという印象

426: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 23:48:18.70 ID:QnDDJ+Xn0
>>423
だからその「程度」は考える余地がある。
ニュアンスなんかは無視して端的に書いてるだろうし。
どういうルールか、どこまでが許容かは教育方針次第だろう。

筋道立ってるのは大事だよ。
ダメだからダメ、ってのは応用きかねえただの言い聞かせでしかない。

429: 修羅場まとめ速報 2018/11/01(木) 03:06:36.28 ID:TQ0nDmpc0
>>423
推測に推測を重ねて極論だしてくるのはちょっと引くわ

431: 修羅場まとめ速報 2018/11/01(木) 16:32:58.39 ID:Lu6reczcd
>>429
その極論にさらに極論を重ねて暴力とか出て来るんだろうな

427: 修羅場まとめ速報 2018/10/31(水) 23:56:30.05 ID:9HfiE05v0
そもそも「まだ?」と聞かないことが、マナーなのかという話だな。
端折ってるのか知らんが、「まだ?」と聞くことで人生が生きづらくなるという理屈がさっぱりわからん。

引用元: ・既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ416




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年03月10日 13:18 ID:shurabamatome

おすすめ記事