649: 愛と死の名無しさん[sage] 2013/01/09(水) 15:52:48.58
子供のころは毎年一緒にキャンプ旅行にも行っていた親戚が新郎。
花嫁さんは外資系の会社に勤めていて、
「日本のウエディング・パーティに出席したい!」ということで、
花嫁側の招待客は半分以上仕事関係者(外国人)、というアナウンスがあった。
そして、新郎友人のスピーチで、友人がちょっと涙声になってしまって、
「僕も本当に嬉しくて…すみません。グス。」みたいな感じで、
スピーチが終わったときには外国人参列者も、
スタンディング・オベーションまでしてくれて、一番盛り上がった一幕だった。
本当に和気あいあいとした、ほのぼの披露宴だった。
しかし後日、スピーチした新郎友人代表が、そういう代行サービス会社の人だと知った。
新郎には友達がいなくて、新郎本人から聞いたエピソードで原稿を書いたらしい。
胸が詰まるほど入れ込めるプロってすごい!とか、
招待できる人がいなくて15年以上没交渉だった私達家族を招待したのか?とか、
新婦側は知っていたのか?とか、いろいろ考えて寒くなった。
650: 愛と死の名無しさん[sage] 2013/01/09(水) 15:59:04.69
がっかりさせてはならない!と張り切ったとか
とりあえずその場が良い雰囲気で終わったなら披露宴としては大成功でしょう
651: 愛と死の名無しさん[sage] 2013/01/09(水) 16:50:10.38
>>650
なるほど、そういう見方もありますね。
読み返すとDQN要素もないし、お目汚し失礼しました。
652: 愛と死の名無しさん[sage] 2013/01/09(水) 20:59:59.39
何年も没交渉だった昔の友人を駆り出してスピーチさせたり
なんていう迷惑行為もしなかったんだから。
イヤな気分になった人がいないというのは良いことです。
>>649
はともかく親からしたら甥だから、出席は不自然じゃないしね。 653: 愛と死の名無しさん[sage] 2013/01/10(木) 02:55:18.69
時代的に結婚式や披露宴するのももういいんじゃないか、と思える。
著名人や名門なら家と家云々で必要かもしれんが
それ以外の人は『余興』『仕切り』等々と言われてもピンと来ないだろうし
他人との繋がりが希薄な人もかなり多いのだし。
そんなのに費やす金があるなら、貯めておけばいいのにと思う。
654: 愛と死の名無しさん[sage] 2013/01/10(木) 07:20:29.28
>>653
つ【ひとそれぞれ】
関連記事
- 叔母は昔から私に友人が居ないと信じ込んでいた。私の結婚式で沢山の友人が祝ってくれているのを見て、叔母が「私ちゃんに友達がいるなんておかしい」と言い出して…
- ウトメ「息子は後継ぎ長男だから、いずれ同居して後継ぎ産んで…嫁はしつけ直さないと!」私「後継ぎと仰いますが、継ぐものがあるんですか?」ウトメ「…」
- 【ナイス】結婚式のドレスの試着に行くと、義両親に「背がデカイから男女みたい!金の無駄じゃないか」とわざと冗談っぽく言われた。すると一緒に連れて来ていた兄嫁が…
- 【非常識】従姉の結婚式の日、披露宴会場のホテルに来たら「本日は披露宴の予定はありません」と言われ招待客が集団迷子状態に!ようやく新郎新婦達と連絡がついたと思ったら…
- 結婚する時、夫に「ハンディのある姉がいるが許してほしい」と泣いて土下座された。しかし実際に会ってみると義姉は素晴らしい人で、むしろ義両親と夫の方が…
おすすめ記事
ほんと見るに堪えない余興とかされるくらいなら、
そりゃプロ読んだ方がいろいろとマシかもしれん。