680: 名無しさん@HOME 2009/12/28 01:09:06
突然ですがご意見ください。
義弟夫婦が近くに住んでおり、ウチと同い年の子供がいます。
嫁同士で、子供に小さい頃から誕生プレゼントをあげたり、
もらったりしていましたが、義弟嫁はウチの子の今年の誕生日を
忘れてしまったようで、プレゼントはありませんでした。
まさか催促もできず子供は寂しい思いをしました。
忘れた事さえ気づいてないようです。
義弟の子の来月に誕生日が近づいています。
皆さんならどうしますか?
義弟夫婦が近くに住んでおり、ウチと同い年の子供がいます。
嫁同士で、子供に小さい頃から誕生プレゼントをあげたり、
もらったりしていましたが、義弟嫁はウチの子の今年の誕生日を
忘れてしまったようで、プレゼントはありませんでした。
まさか催促もできず子供は寂しい思いをしました。
忘れた事さえ気づいてないようです。
義弟の子の来月に誕生日が近づいています。
皆さんならどうしますか?
682: 名無しさん@HOME 2009/12/28 01:13:06
>>680同じ土俵にのって、あげないよりも、
あなたは、プレゼントを用意したらいいと思う。
義弟夫婦にプレゼントをあげるのではないのだから、
相手の子どもの誕生日を祝いと思えば、あげたら?
で、その後の相手の行動で、相手と今後付き合っていけるかどうか
判断してみては?
あなたは、プレゼントを用意したらいいと思う。
義弟夫婦にプレゼントをあげるのではないのだから、
相手の子どもの誕生日を祝いと思えば、あげたら?
で、その後の相手の行動で、相手と今後付き合っていけるかどうか
判断してみては?
683: 名無しさん@HOME 2009/12/28 01:15:45
訂正:義弟の子の誕生日が来月に近づいています。
687: 名無しさん@HOME 2009/12/28 02:01:13
>>680
あげなくて良いんじゃないかな?やり返すって意味じゃなくて
もしかしたら、義弟家庭はプレゼントのやり取りが負担だったのかもよ?
だから、あなたも会った時に「おめでとう」と言うぐらいにして
これを機会に、プレゼントを贈り合うのはやめても良いんじゃないかな
あげなくて良いんじゃないかな?やり返すって意味じゃなくて
もしかしたら、義弟家庭はプレゼントのやり取りが負担だったのかもよ?
だから、あなたも会った時に「おめでとう」と言うぐらいにして
これを機会に、プレゼントを贈り合うのはやめても良いんじゃないかな
688: 名無しさん@HOME 2009/12/28 03:35:46
お互いの子供へのプレゼントなんて
大きくなってまで続けるのはよほど親しい間だけ
(今回のようなことがあっても、遠慮なくどうして?と聞けるような)
こういうのはそろそろやめましょうという意思表示だったんだから
空気読んでやめるべきかと思う
大きくなってまで続けるのはよほど親しい間だけ
(今回のようなことがあっても、遠慮なくどうして?と聞けるような)
こういうのはそろそろやめましょうという意思表示だったんだから
空気読んでやめるべきかと思う
689: 名無しさん@HOME 2009/12/28 04:04:13
やめるに同意。
仕返しみたいな意味ではなくて、お子さんが小学生くらいなら、
そういう義理でのやり取りをするような年齢から脱してきたということで。
お祝いをしたい気持ちがあるならあげればいいけれど、
「交換するものだ」と思う間柄ならやめていい頃合。
仕返しみたいな意味ではなくて、お子さんが小学生くらいなら、
そういう義理でのやり取りをするような年齢から脱してきたということで。
お祝いをしたい気持ちがあるならあげればいいけれど、
「交換するものだ」と思う間柄ならやめていい頃合。
690: 名無しさん@HOME 2009/12/28 07:39:01
やめるのに抵抗あるならバースデーカードだけとかにしたらどうだろう。
それで相手がプレゼントあげるの忘れててごめんねと言ってくるか
逆にカードだけなんて酷いとか言ってくるかで対応の仕方も解るし。
前者だったらあらためて来年からは元通り、後者だったらもうプレゼントのやりとりは
やめましょう、とあらためて話し合えばいいのではないだろうか。
子供同士にとっちゃどっちにしろ良い迷惑だけどね。
それで相手がプレゼントあげるの忘れててごめんねと言ってくるか
逆にカードだけなんて酷いとか言ってくるかで対応の仕方も解るし。
前者だったらあらためて来年からは元通り、後者だったらもうプレゼントのやりとりは
やめましょう、とあらためて話し合えばいいのではないだろうか。
子供同士にとっちゃどっちにしろ良い迷惑だけどね。
691: 名無しさん@HOME 2009/12/28 12:07:30
うちも同じように、誕生日やクリスマスのやりとりをしてるけど
正直負担になってきてるよ。子供達の喜ぶ顔をみるのはうれしいけどね。
弟夫婦とのことなので、それとなく弟と今後の方針を相談するつもり。
旦那さん同士で話してもらうことは出来ない?
正直負担になってきてるよ。子供達の喜ぶ顔をみるのはうれしいけどね。
弟夫婦とのことなので、それとなく弟と今後の方針を相談するつもり。
旦那さん同士で話してもらうことは出来ない?
694: 名無しさん@HOME 2009/12/28 21:19:20
私もやめるかな。プレゼントのやり取り、確かにしんどいもの。
うちは義弟がそういうことが大好きで、お土産とかくれるの。
ありがたいけど、気も遣うよ。
うちの子が10歳になった年に、節目だと思って「10歳を最後に」と主人から言ってもらったんだけど、
今年11歳の誕生日、やっぱり貰ったorz
うちは義弟がそういうことが大好きで、お土産とかくれるの。
ありがたいけど、気も遣うよ。
うちの子が10歳になった年に、節目だと思って「10歳を最後に」と主人から言ってもらったんだけど、
今年11歳の誕生日、やっぱり貰ったorz
695: 名無しさん@HOME 2009/12/29 06:44:59
そういう人って相手の事なんか実はなんも考えちゃいないんだよね。
プレゼントorお年玉あげる自分偉い!に酔ってるだけ。
うちの義弟もそうorz
プレゼントorお年玉あげる自分偉い!に酔ってるだけ。
うちの義弟もそうorz
696: 名無しさん@HOME 2009/12/30 00:27:38
680です。皆さんご意見ありがとうございます。
子供達は小学校高学年になっており、また性別が違うため
プレゼント選びは毎回苦戦していました。
プレゼント合戦の往復、とりあえず新しい回に入る今が
節目かも知れませんね。今年から”無し”にと提案してみます。
子供達は小学校高学年になっており、また性別が違うため
プレゼント選びは毎回苦戦していました。
プレゼント合戦の往復、とりあえず新しい回に入る今が
節目かも知れませんね。今年から”無し”にと提案してみます。
おすすめ記事